5/11FAQ更新 社会保険料っていくらになりますか?(フルキャストグループ就業者)

質問者
質問者
社会保険料っていくらになりますか?
標準報酬月額と呼ばれるものに保険料率をかけた金額で計算され従業員と会社で折半します。
回答者
回答者
質問者
質問者
標準報酬月額とはなんですか?

標準報酬月額とは、社会保険料を決定するための仕組みです。
算出方法は毎年1回7月に行われます
その年の4月、5月、6月の3カ月間に支払われた報酬の平均額を計算します
算出した月平均額を標準報酬月額表にある等級区分に当てはめれば、標準報酬月額が決まります

標準報酬月額には、区分・等分があります。
健康保険は5万8000円~139万円まで、計50等級
厚生年金は9万8000円~62万円まで、計30等級 あります。

http://www.team-cells.jp/hyoujyun/hyoujyunhousyu.php
→こちらのサイトでわかりやすく表示されてます

回答者
回答者
質問者
質問者
報酬額とは何が含まれますか?

報酬月額とは、企業が社員に支払う1カ月の給与額になります

基本給
役付手当
通勤手当
残業手当

といったものが含まれます。

回答者
回答者
質問者
質問者
保険率はどれくらいですか?

2020年1月1日現在の保険料率(自己負担分)は、以下の通りになります。
健康保険料:4.9%
介護保険料:0.85%
厚生年金:9.15%

40歳未満の人だと14.05%
40歳以上の人だと14.9% が発生します。

回答者
回答者
質問者
質問者
わかりました、ありがとうございます。

■まとめ

社会保険料の算出方法

①標準報酬月額×②保険料率=標準報酬月額
標準報酬月額÷2(従業員と会社で折半)=社会保険料

①標準報酬月額
その年の4月、5月、6月の3カ月間に支払われた報酬の平均額より
標準報酬月額表にある等級区分に当てはめれば、標準報酬月額が決まります
http://www.team-cells.jp/hyoujyun/hyoujyunhousyu.php
サイトで確認

②保険料率
2020年1月1日現在の保険料率(自己負担分)
・健康保険料:4.9%
・介護保険料:0.85%
・厚生年金:9.15%

社会保険料っていくらになりますか?(フルキャストグループ就業者)

5/3FAQ更新 社会保険に加入をするメリットってなんですか?

質問者
質問者
社会保険料に加入をするメリットってなんですか?

はい、主に3つあります。

保険料の50%を負担します
扶養家族が増えても、本人以外の保険料は発生しない
健康診断が無料で受けられる(被保険者のみ対象)

回答者
回答者
質問者
質問者
わかりました

■まとめ

社会保険に入る際のメリット

・保険料の50%を負担
・扶養家族が増えても、本人以外の保険料は発生しない
・健康診断が無料で受けられる(被保険者のみ対象)

社会保険に加入をするメリットってなんですか?

3/23FAQ更新 即給を利用できる金額は就業をした分のどれくらいですか?【派遣・請負の場合】

質問者
質問者
派遣・請負就業時、即給を利用できる金額は就業をした分のどれくらいですか?
まず、大前提として即給は就業した分を全て受け取る事はできません。
これは、紹介雇用・派遣、請負雇用双方同じです。
派遣・請負の場合、以下の計算となります

所定の契約時間×時給+交通費ー税金相当額ー社会保険料相当額ー雇用保険料相当額ー即給振込手数料相当額=即給反映額

※社会保険料は、加入者のみ控除されます
※所定の契約時間が22時~5時まで就業時間が含まれている場合は、深夜手当(通常の1.25倍)もつきます
※交通費も支給されます
※有給・休業手当の場合も即給利用可能です。

回答者
回答者
質問者
質問者
紹介就業の場合は、交通費は含まれないですね
交通費の即給利用は、派遣・請負雇用者のみ対象となります
回答者
回答者
質問者
質問者
わかりました。ありがとうございます

■まとめ

・即給は全額受け取れません

・即給は前払いサービスのため、給与ではなく、必ず利用できるとは限りません。

→上記は、紹介、派遣・請負雇用どちらも該当

・派遣の即給利用計算方式は
所定の契約時間×時給+交通費ー税金相当額ー社会保険料相当額ー雇用保険料相当額ー即給振込手数料相当額=即給反映額

※社会保険料は、加入者のみ控除されます
※所定の契約時間が22時~5時まで就業時間が含まれている場合は、深夜手当(通常の1.25倍)もつきます
※交通費も支給されます
※有給・休業手当の場合も即給利用可能です。

・派遣、請負のみ交通費も即給利用可能です。

即給を利用できる金額は就業をした分のどれくらいですか?【派遣・請負の場合】